海釣り初心者のためのリール講座

釣りの基本

ここでは海釣りに使う道具について、基本的な事を説明していきます。まずはリール編となります。

リールとは何なのか?

リールは竿に付けて釣り糸を巻き取る道具です。下の画像のように、竿に取り付けて使用します。ハンドルを回す事により、出した糸を巻き取ることが出来ます。

川や湖での釣りの場合、リールを使わずに竿に直接釣り糸を結ぶ場合もありますが、海での釣りは基本的にリールを使用して釣りをします。

画像のスピニングリールでは、リールのハンドルを巻く事で、釣り糸を巻き取り、なおかつ巻き取り部分(スプール)が上下に動くことで、均一に巻き取る事ができます

リールには2種類あります

初心者はまずスピニングリール

スピニングリールの特徴はとにかく扱いやすい事です。扱いが簡単なので、初心者の人でもすぐに使えるようになります。

陸っぱりの海釣りでは仕掛けやルアーを遠くに投げる事も多く、その際スピニングリールだと飛距離も出しやすいというメリットもあります

また、後述するベイトリールと比べると、バックラッシュなどの釣り糸のトラブルも少なく快適な釣りが出来ます。

海釣りをこれから始める初心者の方には、まずはスピニングリールを買う事推奨します。

もう一種類はベイトリール

ベイトリールは、バス釣りや船釣りで良く使われるリールです。スピニングリールと比べると、巻き取る力が強いのが特徴で、大物狙いの釣りにも良く使われています。

また、海底まで仕掛けやルアーを落とすときに着底が解りやすいので、何回も底を取る船釣りなんかでは、スピニングリールよりも使いやすかったりします。

難点は、仕掛けやルアーを投げるときにバックラッシュと言う釣り糸のトラブルを起こしやすい事です。

投げる事に関しては扱いに慣れるまでは、トラブルに見舞われる事も念頭に、習熟までは少し時間がかかります。

しかし、船などの仕掛けを下に落とすだけの釣りならばそんなに扱いは難しくはありません。

初心者の方は、よほどのこだわりがない限りは最初はスピニングリールを使い、ある程度釣りに慣れてきてから、用途に応じてベイトリールも使うようにしましょう。

スピニングリールについてもう少し詳しく

ここからは、ここで初心者に推奨しているスピニングリールについて、少しだけ詳しく見ていきましょう。

上の画像は各部分の名称になります。絶対覚える必要はないですが、釣りをする上では、ベールラインローラースプールドラグノブハンドルぐらいは予備知識として覚えおいても損はないでしょう。主要部分についても、少し解説しましょう。

スプール・・・釣り糸を巻いておく場所です。リールの大きさによって釣り糸を巻ける量が異なります。釣具屋さんで釣り糸を買うと、頼めば無料でリールに巻きつけてもらえます。

ドラグノブ・・・ここを閉めたり緩めたりすることで、大きな魚がかかったときに釣り糸が自動で出て、糸が切れるのを防ぐ事ができます。リールのとても大事な部分です。ここの部分の調整を、ドラグ調整と言います。リールを使用しないときは緩めておきましょう。

ベール・・・上下に可動する部分で、上に開いた状態だと、糸の放出が可能です。下に閉じた状態だとハンドルを回転させると同時にベールも回転して、糸が巻き取られます。

ラインローラー・・・糸を巻き取る際に、ベールに導かれてこのラインローラーの上を通って糸が巻き取られます。ローラー内にカラーかベアリングが入っていて、回転不良を起こすと糸が切れたり、劣化する原因になります。こまめにメンテナンスしたい部分です。

次に右巻き左巻きについてですが、スピニングリールはハンドルをどちらにでも付け替える事ができるので、どちら巻きにも対応してます。

右利きのひとは竿を右手で持ちリールを左手で巻く。左利きのひとはその逆になる事が一般的ですね。最初は利き手の逆でリールを巻くのですごく違和感がありますが、慣れてしまうとこちらの方がやり易くなってしまいますね。

ちなみにどちらだろうがやり方は自由なので、好きな方でやってみてくださいね。右利きだけど右手で巻いたほうがやりやすいからこちらでやる、でもぜんぜん大丈夫ですからね。

スピニングリールの選び方

スピニングリール1つとっても、釣り具屋さんに行けば様々な種類があります。メーカー・価格帯・リールの大きさなど、スペックの異なるリールがたくさん並んでいます。

まずは自分が何を釣りたいか、何の釣りがしたいかによって何のリールを使うかが決まってきます。

大きい魚をねらうなら、大きなパワーのあるリールを使いますし、小物ねらいなら小さなリールをつかいます。

ざっくりとですが、船に乗らない陸からの釣りで、ある程度の魚種と釣り方でどの様なリールを使うか、下に一覧表を作ってみました。

表の説明ですが、まずリールのメーカーですが、日本で一般的なシマノとダイワを元に作ってみました。また、ダイワリールは近年新たな規格が出てきて、そちらはダイワ(LT)と表していますので、3種類の基準があります。

メーカー名の下の4桁の数字が、番手(ばんて)と言われる、リールの大きさを表す目安の数字です。

ルアー釣り・エサ釣りの項目の縦の線は、中央の規格表と連動していて、その範囲の番手が良く使われているという事です。

ルアー釣りの表のシーバス(川)を例に挙げますと、ダイワなら2500~3000番、ダイワLTならLT3000ーC~LT5000ーC、シマノならC3000~C5000ぐらいの範囲をよく使い、特にスタンダードな番手のところに魚種名(釣り方)が来るようにしました。なので、ダイワなら2500番、ダイワLTならLT3000ーC、シマノならC3000が一般的に川でのシーバスのルアー釣りのスタンダードとなっています。

番手が上がる毎にリールが大きくなるので、太いラインを沢山巻ける様になる傾向にあります。青物の大型を狙うとなると、釣り糸の強度も高く、しかもたくさん必要になるのでリールも大型化します。

また、投げ釣りと呼ばれるジャンルの釣りはリールの番手の表記が特殊なので、その他として一番下に乗せておきました。大型リールを使うのですが、狙いはキスというちょっと特殊な釣りです。

あくまでも目安程度ですが、自分がやってみたい釣りのリール選びの参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました