さて今回は釣り糸のお話。釣り糸と一言で申しましても、様々な種類があります。よく使用される代表は、ナイロン・フロロカーボン・PE(ポリエチレン)の三種類でしょう。これらについて、解説していきます。
ルアーフィッシングとエサ釣りでの釣り糸の違い
まずはここから説明しなければいけません。基本的に、使用するものは同じなのですが、釣りのジャンルが変わると、呼び方まで変わってしまうのがややこしい所です。
そして、それらの物が名前を変えて売り場に並んでいるので、とてもややこしいです。
釣り糸の呼び方ですが、エサ釣りは『糸』と呼ぶ事が多く、ルアーフィッシングは『ライン』と呼ぶ事が多いです。
ルアーフィッシングのラインについて
メインライン
リールに巻く釣り糸の事。陸っぱりの海釣りでは、100メートルから300メートルまで巻く事が多いです。
メインラインというだけあって重要な部分で、特に傷やささくれがあると強度が落ちるので、気をつけたい所です。
ショックリーダー
メインラインにPEラインを使用する時に、PEラインの先に結束して使うラインの事。長さは1メートルから3メートルぐらいまでで使います。
メインラインに直にルアーを結ぶと、投げた瞬間に強い負荷がかかりラインが切れてしまうので、ショックリーダーをつけます。
メインラインの4倍から6倍の太さを使う事で、ショックを吸収してくれます。
もう一つ役割があって、PEラインは摩擦に弱く何かに擦れると簡単に切れるので、その弱点をカバーする役割もあります。
エサ釣りの糸について
道糸
リールに巻く糸です。75メートルから300メートルまで巻く事が多いです。
ルアーフィッシングで言うメインラインと同じ役割です。
ハリス
道糸の先に付ける糸の事です。魚にエサを自然に見せるためにつけます。1メートルぐらいから4メートルぐらい付けることもあります。
ハリスの場合は道糸と同じ太さから、それ以下の太さを使います。
力糸
投釣りで使われる糸で、先が細くてだんだんと太くなっていく。投釣りは100グラムぐらいの重いオモリを使うので、道糸に直でオモリを結ぶと投げる瞬間に強い負荷がかかり道糸が切れてしまいます。
そこで、力糸の細い方を道糸に結んで、オモリ側は太い方を結びます。そうする事で、負荷は力糸の太い方にかかってくるので、道糸は切れる事はありません。
ルアーフィッシングでのショックリーダーに役割は似ていますね。
仕掛け
魚を効率良く釣るために針が複数本付いています。ハリスに枝状の短い糸と針が何本か付いた物と考えて下さい。
釣り糸(ライン)の種類
ナイロン
おそらく一般的な釣り糸のイメージはナイロン糸ではないでしょうか。
ルアーフィッシングでは、メインラインで使用したり、ショックリーダーで使用されます。
ひと昔前は、メインラインの主流でしたが、PEラインの出現で主流ではなくなりました。しかし、しなやかで伸びのあるライン特性から、今でも愛用者はたくさんいます。
ショックリーダーとしては優秀で、割と好んで使われています。
エサ釣りでは、道糸やハリスとして使用されます。道糸としては主流として使われています。ハリスとしては、特殊条件でしか使われなく、玄人向けな印象です。
次にメリットとデメリットについて解説します。
メリット→伸縮性があり、伸びやすいので、魚がかかった後、針が外れにくい。しなやかで扱いやすく、トラブルが少ない。ルアーなどと結びやすい。ガイド抜けが良い。
デメリット→水に浸かると劣化していくので、何回も使えない。紫外線を受けると劣化する。すなわち、メインライン・道糸としてはコスト面では割高。
ガイド抜けって言うのは、ルアーフィッシングでショックリーダーを長く取った場合、結び目がロッドのガイドを通る訳なのですが、ガイド抜けが良いと言う事は、ガイドをスムーズに通りやすいと言う事です。
大型青物を狙う時に、このガイド抜けが大事になってきて、ガイド抜けの悪いショックリーダーを使うとライントラブルが頻発する原因になります。
フロロカーボン
ルアーフィッシングではショックリーダーとして使用されます。ショックリーダーと言えばフロロカーボンって言うぐらいみんな使ってます。
エサ釣りではハリスとして使用されます。ハリスとしても定番中の定番の糸で、最も良く使われるのではないでしょうか。
それでは次はメリットとデメリットです。
メリット→伸縮が少なくハリが有り、感度が良い。耐摩耗性に優れており岩などにこすれても、切れづらい。水のなかで魚に見えにくい(らしい)。
デメリット→クセがつきやすくラインが折れ曲がったりすると、元にもどりづらい。ハリとコシがあるので、ラインが太いとルアーなどに結びにくい。ガイド抜けがナイロンより悪い。
フロロカーボンは、リーダーとハリスでは定番中の定番です。なんと言っても、耐摩耗性に優れているので、多くの釣り人に愛用されています。
ただ欠点として、ルアーフィッシングの際、ガイドやや抜けが悪く、それがライントラブルの原因になりやすいです。私も、始めた頃はこのライントラブルに悩まされました。リーダーを短くする、ナイロンラインに変える事などで、対処はできます。
あと余談ですが、リーダーを何回も交換せずに使う人も割といます。ナイロンよりは劣化しないので、使えなくはないですが、推奨はしません。
PE(ポリエチレン)
ポリエチレンという素材のラインで、化学繊維の糸をイメージしてもらえばと良いと思います。
ルアーフィッシングでは、メインラインとして使用されます。現在メインラインと言えばPEラインというぐらいみんなが使用しています。
エサ釣りでは、投げ釣りやカゴ釣りなど遠投が必要な釣りではよく使用されます。
メリット→伸びがほぼ無く感度が抜群に良い。ナイロンやフロロカーボンと比べると細くて強度があり、引っ張り強度はナイロンやフロロカーボンの2倍ぐらいある。細い糸を使えるのでルアーを投げたときは距離が出る。釣行後に水洗いすれば、使用頻度にもよるがワンシーズンぐらいは使える。
デメリット→PEライン単体ではつかえず、必ずナイロンかフロロカーボンのリーダーを付けなければならない。ラインが軽いので、風に流されやすい。耐摩耗性が弱く岩などにこすれると簡単に切れる。
このラインはとにかく感度と強度が売りです。そして現代のルアーフィッシングにおいて、なくてはならない存在になっています。
ただリーダーを結ばなければ使用できないので、そこが初心者の方、これからはじめようと言う方にはややハードルがあがります。
しかし、結びに関しても、練習すればだいたいの方には出来ると思うので、ゆっくり覚えていきましょう。
釣り糸の太さと強度(規格)
釣り糸の太さを表す方法としては、号(ごう)とmm(ミリ)があります。
度を表すのが、lb(ポンド)とkg(キログラム)の2つあります。強度は、ラインにそれだけの負荷が掛かったら切れますよと言う、参考値です。
※ポンドはアメリカで使われる重さの単位で、1lb=約0.45kgです。
この4つがライン売り場ではごっちゃになって表記されていて、最初はたいへん混乱します。というのも、エサ釣り用とルアーフィッシング用でも少し表記が違いますし、メーカーによっても微妙な違いがあります。
ルアーフィッシング用の場合
号・ミリ・キログラム・ポンドのすべてが表示されていますが、メーカーによっては号が表示していない物もあったり、キログラムの表示がない物もあります。
まず、メインラインのPEラインを買う時の基準は、太さを表す『号』を見て買えばよいと思います。
日本国内で流通しているものであれば号の表示があると思います。#で表記されている場合もあって、例えば2号のラインは#2という具合で表示されます。
次にショックリーダーの場合ですが、こちらも号を基準にlb(ポンド)は参考値として選ぶのがわかりやすいと思います。
メーカーによって多少の違いはありますが、ショックリーダー用の換算表も載せておくので、目安として見てみてください。
エサ釣り用の糸の場合
道糸・ハリス共に、号と標準直径のミリしか表示されていないものばかりです。潔く、たいへんわかりやすいですね。
私の場合はエサ釣りから始めたので、ルアーフィッシングのラインも号基準でしか考えていません。ルアー用のラインはごちゃごちゃ書いてあって苦手です。
メーカーによる微妙な数値の違いについて
例えば同じ4号のショックリーダーでも、メーカーAは16ポンドで、メーカーBは20ポンドという場合があります。
同じ太さでメーカーBのほうが強度は上なので、優れた商品とも考えられます。なぜ優れているかというと、同じ太さでもより強いラインがメーカーBのラインだからです。
さらに比較すると、メーカーAのラインは4号で16ポンドで、メーカーBのラインは3号で16ポンドだとします。
メーカーBはメーカーAよりも細くても強度が強いラインを作れるという事となります。そして、釣りでは細いラインを使った方が良く魚が釣れると言われているので、メーカーBのラインは優秀という事になります。
あくまでも、数値上の話なので実際は使用してみないとわかりませんが、ルアーフィッシング用のラインは、その辺が細かく表記されているので比較しながら購入すれば、良い釣果につながるかもしれません。
エサ釣りの糸とルアーフィッシングのラインは何が違うか
ハリスとショックリーダーに関しては、性能はほぼ一緒だと思います。
メインラインや道糸は、ナイロンラインの場合は少し違いがあり、エサ釣りで使う道糸には特殊な物があります。
水に浮かぶ糸、少し沈む糸、沈む糸という具合にラインナップがあります。
釣りを始めたての頃は、よくわからない事も多いと思うので、専用と銘打った物を使うのが無難だと思います。ある程度慣れてきてから色々と自分でチョイスするのも、釣りの楽しみの一つです。
コメント