リターン最強のおかず釣り。ルアーロッドでウナギ釣り

おかず釣り

ウナギは高級魚なので、釣るのも大変では・・・?そんなことはありません。

ウナギ釣りは、道具にお金をかけなくても大丈夫です。

専用に道具をそろえなくても、手持ちのルアーロッドなどでOK!

しかも、とってもシンプルな釣りなのでチャレンジするハードルはとても低いです。

釣れればすごくリターンの大きなウナギ釣り、シーバスロッドやエギングロッドでチャレンジしてみよう!

ウナギ釣りの仕掛け

ロッド

8~9フィートぐらいのルアーロッドがちょうどよいです。

外道でシーバスや鯉が掛かることがあるので、エギングロッド以上のパワーはあったほうが安心です。

3メートル前後の磯竿や投げ竿も使いやすいです。磯竿なら3号ぐらいが適しています。

リール

基本は、そんなに投げないので2000番~3000番ぐらいのスピニングリールでOKです。

遠投が必要なら、もう少し大きめの番手のスピニングリールが使いやすいです。

鈴とケミホタル

竿先に付けて、アタリを知らせてくれます。

クリップタイプ(左)とねじ締め込みタイプ(右)があります

クリップタイプは、投げる時と巻く時は外さないといけませんが、取り外しが簡単です。

ねじ締め込みタイプは、付けっぱなしで大丈夫ですが、そのままではズレやすいです。

付ける時にビニールテープやゴムを間に挟むと、ズレにくくなって使いやすくなります。

自転車のタイヤの虫ゴムに切れ込みを入れて使用しています。これで投げる時もズレずに使いやすくなります。
夜釣りはケミホタルがセットできるタイプを選びましょう

メインライン

PEラインなら1号前後、ナイロンラインなら3~4号が100メートルも巻いてあればOKです。

針掛かりの良さはナイロンラインに分がありますが、どちらでも問題はありません。

普段はPEをルアーフィッシングで使っていて、エサ釣りはナイロンを使いたいときは、替えスプールを買うのも手です。

しかし、スプールだけでもいい値段がするので、最初から替えスプールが付いているリールを買うのもありです。

カーディナルは入門機種で値段は安いですが、なんと最初から替えスプールが付きます。

シマノやダイワの入門機種に比べると剛性の面では少し劣りますが、それでも十分に使えるリールです。

コスパと性能と替えスプールが付いている事を考えると、めちゃくちゃ優れたリールです。

ラインを使い分けたい人や、サブリールにもピッタリです。

ショックリーダー

PEライン使用時は必ずショックリーダーを付けてください。

フロロカーボンの4号を、長さ約1メートルぐらい付けてください。

ナイロンラインをメインラインで使用する場合は必要ありません。

オモリ

ゴム管付きの中通しオモリが、ラインとライン結び目も傷つかずベストです。

8号以上の重さになってくると、細長い形のオモリは無いのでオタフクオモリと呼ばれるものを使います。

こちらもゴム管付きを使用します。

ロッドのオモリ負荷に適合したオモリの重さを選んでください。

1号=3.75グラム 
(例)ロッドの負荷がMAX32グラムなら
32÷3.75=8.53・・で約8号までオモリがこのロッドで使える計算になります。

サルカン(スイベル・ヨリモドシ)

ショックリーダーとハリスの間に結ぶ接続具です。

メインラインが撚れるのをサルカンが回転することで防いでくれます。

オモリのゴムが止まるだけの大きさが欲しいです。

ハリス

フロロカーボンの4号を30センチ、ハリスとして取ります。

少し短く感じるかもしれませんが、短いほうがトラブルも少なく、ウナギ釣りにはベストな長さです。

丸セイゴの14号を使用します。

ウナギの針掛かりも良く、どこの釣具屋でも手に入るのでオススメです。

針の大きさを変えるケース
・魚の活性が低くアタリが全くない→ハリスをフロロ3号にして針を丸セイゴ12号に落とす
・大物ウナギ狙い→丸セイゴ16号を使用

基本丸セイゴ14号ばかり使いますが、上記のような場合もあります。

針を小さくするのは、少しでもウナギに違和感なく餌を食わせる目的です。

針を大きくするのは逆に大物狙いの場合で、ミミズを2、3本房掛けにして使います。

針とハリスを結ぶのが苦手な人には、最初から結んである物もあります。

釣り場でサルカンに結ぶだけなので手軽に使えますね。

その他必要な道具

ヘッドライト

夜の釣りになるので、足元や手元を照らすヘッドライトは必需品です。

無いと仕掛け作りや、エサ付けも困難になってしまいます。

ウナギは光を嫌うので、むやみやたらに水面を照らすのは控えましょう。

水汲みバケツ

釣り用の水汲みバケツはコンパクトにまとまるので携行性に優れています。

エサ釣りでは手が汚れる事が多いので水汲みバケツは必需品です。

針外し

ウナギが釣れた時はハリスごと切れば良いのですが、外道のシーバスや鯉などが針を飲んだ時は、針外しがあると便利です。

蓋つきバッカン

釣れたウナギをキープするとき、ウナギを生かしたまま持ち帰るときにあると便利です。

道具入れとしても使えるので、釣り人なら一つ持っているとたいへん重宝します。

三脚

ぶっこみ釣りは置き竿でアタリを待つので、三脚があると便利です。

水汲みバケツをひっかけるところがあって、吊るして三脚を安定させます。

その他

手を拭くタオル、予備の仕掛け、ラインを切るハサミ、魚から針を外すプライヤーなども忘れずに準備しましょう。

エサについて

ウナギ釣りでは、様々なエサが使われます。

ドバミミズ

ウナギ釣りにおいて一般的に最も良いエサは、ミミズです。

落葉の下や、草むしりをしていると出てくる通称ドバミミズが最もウナギ釣りでは安定した釣果の出るエサです。

入手方法は基本的に自分で捕まえるのが一番ベストです。

ウナギ釣り師達は、みんな自分のミミズ捕獲ポイント持っています。

掘ればタダなので、入手方法さえ確立できればコスパ最強のエサになります。

秋になって涼しくなってくると、入手が困難になってくる点が弱点です。

とりあえず手に入るのなら、このエサをチョイスしましょう。

シマミミズ

ミミズコンポストに使われる事で有名なミミズです。

ドバミミズよりは小ぶりですが、こちらもウナギ釣りのエサとしては優秀で、食いも悪くはありません。

何より入手が容易で、釣具屋で買えるのが大きいです。

ドバミミズが入手できないときや、すぐに釣りに行きたいときに重宝します。

アオイソメ

こちらは海釣りの万能エサとして有名ですね。

ウナギの食いも良く、こちらも良く使われます。

弱点は、ウナギ以外の魚が良く釣れてしまう点で、汽水域だとシーバスが竿ごと持って行くことなんかもありますのでご注意を。

アオイソメも入手性はとてもよく、ほとんどの釣具屋で手に入るのでドバミミズの代用で重宝します。

ドバミミズ・シマミミズ・アオイソメはうなぎ釣りの三大有名エサだよ。

テナガエビ

夏場だと川沿いの岩やテトラで捕まえれるエサです。

ウナギと生息域が近い事もあって、釣り場でテナガエビが捕まえられるなら、ウナギのエサになってる可能性は大です。

場所によって良い時悪い時があるエサで、その場所に住んでるウナギが普段テナガエビを食べているかどうかがポイントになります。

頭のエビみそが好きらしく、頭だけ食い逃げされる事もあります。頭をつぶしてから使うと、食いが良いともいわれます。

ウナギは雑食の偏食家

その他、アケミガイ・サバの切り身・ドジョウ・ザリガニ・レバーなんかが使われます。

いろんなエサで釣れる事がわかっているのですが、特定のエサが良いと言われる地域もあるようです。

要は普段から、食べ慣れているものに反応が良いようです。

地域特性もあるはずなので、同じウナギ釣りをしている人がいたら、聞いてみるのも大事ですね。

しかし、情報も無く分からない場合は定番のミミズやイソメでOKです。

ウナギ釣りのポイントと時間帯

主なポイントとしては、川や湖になります。

街を流れる川など、意外と身近な場所にも生息しているので、お住いの地域のウナギ釣り事情を検索してみるとそこにヒントがあります。

また、海に近い汽水域にも生息しています。

このような場所では、ウナギ釣りの外道でシーバス・クロダイ・ハゼ等も良く釣れる場合があり、好みの分かれるとこれです。

ウナギオンリーで狙うのであれば、淡水域が良いですね。

ウナギを狙う時間帯は、基本は夜釣りになります。

なぜなら、ウナギは夜行性の生き物なので釣れるチャンスは日没後になります。

雨上がりの後で、強い濁りが入っていれば日中でもチャンスはあります。

一番狙うべき時間帯は、夕暮れから日没後の2、3時間でしょう。

魚のお食事タイムの夕まずめと、夜行性のウナギが活動を始める時間が重なるのでチャンスタイムとなります。

後は、どこで来るかはまちまちなので粘るもよし、夕まずめ勝負もよしです。

しょっちゅうウナギ釣りに行く人は、日没後2、3時間だけ釣りをして帰る人が多いです。

釣り方はシンプルイズベスト!ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りとは、オモリに針のみの仕掛けでエサをつけて放り込んでおくだけの釣りです。

ウナギが餌を求めて動くときを狙う釣りで、こちらは仕掛けを投げたら後はひたすら待ちます。

と言っても、ずっと放置では釣れる魚も釣れなくなってしまうので、30分に1回ぐらいはエサが付いてるかのチェックはしましょう。

また、小さくアタリがありその後沈黙する場合は、エサ取りにエサを取られてる可能性があるのでエサが付いてるかチェックしてください。

遠投か近投か?

ウナギの場合遠投は必要なく、岸近くで釣れますのでちょい投げでOKです。

足元に捨て石やテトラがある場合は、その場に潜んでいる場合もあるので足元付近を狙う場合もあります。

逆に遠投するケースは、

・エサがすぐ無くなり釣りにならないので沖目を狙ってみる。
・根掛かりがひどく、それを避けるために投げる。
・沖の流れの強い場所にいる大物を狙う。

上記のようなケースです。

竿を複数出す場合は、距離を投げ分けるのも面白い狙い方です。

オモリの重さの決め方

これは、仕掛けが流されない重さのオモリです。

近い場所や、足元を狙う場合は軽いオモリでも対応できると思いますので、4号オモリぐらいからはじめてみるとよいです。

初めての釣り場や、勝手がわからない場合は複数の重さのオモリを持って行くと対応しやすいです。

初心者の人は、流れの強い場所は釣り辛いかもしれませんので、淀んだ場所や流れの緩い場所を選ぶと良いです。

早合わせは禁物!

ウナギ釣りは、アタリがあってから一服しろと言われるぐらい早合わせは禁物です。

もう完全に掛かっているだろうぐらいのタイミングが、合わせのタイミングです。

とにかく慌てない・焦らないで、のんびりと待つ事が確実に釣りあげるためのコツです。

ウナギが釣れたら

針を飲んでる場合が多く、無理に外すと弱ってしまうので、ハリスごと切ってしまうのが良いです。

そして、蓋つきのバッカンなどにウナギの体の半分が浸かるくらいの水を入れてあげてください。

釣れられた後はストレスで粘液を出すので、水を入れすぎると自分の粘液で窒息してしまうので気を付けて下さい。

あと、蓋がないと脱走してしまうのでそこも注意してください。

そして持ち帰る前に、一度水を入れ替えてあげてください。ウナギは生命力が強いので、この状態でも翌日は元気に動いています。

ウナギは、死んでしまうと鮮度の低下が早く腐敗してしまうので、さばく直前まで生かしておいてください。

のんびり夜釣りを楽しもう

うなぎが釣れやすい季節は梅雨から夏の季節です。

夕涼みがてら川に出向いて、のんびりウナギ釣りも一興です。

仕掛けをぶっこんだら後は待つだけ。

気の合う仲間と会話を楽しんだり、コーヒーを飲んだり、ご飯を食べたり、読書をしたりと、待ち時間も有意義に過ごしましょう。

エサのミミズも掘ればタダ。釣れればリターン最強のおかず釣りですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました