メタルジグはシンプルなルアーですが、それそのものが魚を釣るために優れたルアーです。
ライトショアジギングでの基本の使い方は、頭側(フロント)にアシストフックを付けて使うのが一般的です。
この使い方だと磯でも根掛かりもしにくく、いろんな場所で使えるのでメタルジグ+フロントアシストフックのパターンは大活躍です。
しかし、攻めにもうひとひねり欲しいときもあります。
そんなときはルアーチェンジすれば良いのですが、そもそもルアーをゴチャゴチャ持って行きたくない人や、メタルジグしか持っていない人だっているでしょう。
ここではメタルジグに簡単なチューンアップでどんな事ができるのか、その可能性と活用法を考えてみましょう。
リアフックを付ける
これはまぁ普通ですね。
メタルジグの購入時からトリプルのリアフックが付いてるものもありますよね。
もちろんアシストフックを付けても良いですし、ジグの動きや釣り場の根掛かりのしやすさなんかも考えながらフックは決める必要があります。
リアフックの有効性
①ショートバイトは多いが魚が乗らない時
これは単純に針が増えれば魚が掛かる確率が高くなるという事です。
②青物以外の魚を狙う時(タチウオ・ヒラメ・マゴチ・シーバス・根魚等)
青物は頭付近をめがけてアタックしてくる習性があるので、フロントフックだけでも十分いけます。しかし、それ以外の魚だと下から食いあげてきたり捕食が下手だったりするので、リアフックが有効になってきます。
リアフックのデメリット
①テールに付けたフックにラインが絡みやすい
針の数が増えた分自分のラインに絡む確率も上がってしまいます。
②大きなアクションをやり辛い
ラインが絡みやすくなることに関係しますが、大きなアクションを付けるとライン絡みがしやすくなります。特に、ラインを緩めてから大きくしゃくったりするとラインがジグより前に出て絡みやすくなってしまいます。
③根掛かりしやすくなる
根がかりしやすい磯場や、藻が生えている場所なんかでは要注意です。テールにフックがある分根掛かりの確立が上がるのは仕方がないです。
④バラしやすくなるかも
フロントにつけたアシストフックにガッツリかかってくれれば問題ないのですが、例えばリアにトリプルフックを付けていた場合などはアシストフックに比べるとバラしやすくなります。
リアもアシストフックにするなど、対策は出来るので、トリプルフックだとアシストフックに比べるとバラしやすくなると覚えておいて下さい。
場所や狙う魚によっては有効性は高いです
このパターンは、サーフや根掛かりの無い場所でのヒラメ・マゴチ・シーバスなんかに有効でしょう。
ライトショアジギング用のメタルジグだと、最初からリアフックが付いている場合が多いので外しても捨てずに取っておいて、場合によっては付けると良いと思います。
トリプルフックだとフックサイズは#6~#4ぐらいまでがライトショアジギングではちょうどよいと思います。
また根掛かりしやすい磯場などで使用したい場合は、リア用のアシストラインが短めアシストフックをシングルで付けるなど、少しでも根掛かりリスクを減らすフックを使いましょう。
シングルアシストフック自体、魚が掛かってからの保持力が高くバレにくいのでオススメです。
リアフックにワーム
これも単純にいつものメタルジグの仕掛けに、リアフックを付けてワームをちょん掛けで付けてあげるだけです。
バランス的にリアフックはシングルフックを使ったほうが、メタルジグからワームまでの動きも良くなるでしょう。シングルフック推奨です。
リア用のアシストフックを使用しても良いですが、通常のシングルフックを使えばワームの刺し方にもバリエーションが出来るのでオススメです。
ワームに関しては、ライトショアジギングなら3インチ前後ぐらいまでの大きさのワームがちょうど良いと思います。
付けるワームは自分の好きなやつでいいと思います。どれがいいか迷ったら、大定番のエコギアのグラスミノーかマーズのR32がいいと思います。
3インチ前後をオススメしましたが、泳がせたときにワームとメタルジグの動きが破綻していなければ好きなワームでOKです。
メタルジグをあまり泳がない物を使いワームを際立たせてみたり、逆によく泳ぐメタルジグを使いリアにはアジやメバル用の小さいワームをアシスト的に使っても面白いかもしれません。
ワームの有効性
①エサっぽさを演出できる
メタルジグは金属のかたまりで、どちらかというと反射的に食わせるルアーです。
逆にワームはウネウネとしなやか動きで、エサに近く、ハード系のルアーに反応が無くてもワームなら反応する時もあるぐらいです。
なのでどちらかと言うと、メタルジグは動きが控えめなものを選ぶとワームの動きは活かせると思います。
②飛距離が出る
メタルジグはいろんなルアーの中でもトップクラスの飛距離が出ます。
ワームを付けた事による抵抗で多少は飛距離が落ちますが、それでも十分な飛距離が出るでしょう。
ワーム用のジグヘッドよりも飛距離が出る分広範囲を探れるのも大きなメリットです。
③スローな攻めができる
これは底が砂や泥の場合しかできませんが、ワームのズル引きも可能になります。
メタルジグではあまり使わないスローなリトリーブもワームを付けていればぜんぜん有りになります。
どうしてもメタルジグは沈みは早いので、底ズル引きパターンになってくるとは思います。
ワームのデメリット
①テールに付けたフックにラインが絡みやすい
リアフックを付けた時と同じく、テールにフックがある時点でないときよりはラインが絡みやすくなってしまいます。
②大きなアクションをやり辛い
ワームを付けている時点で、極端なアクションはいらないですが、大きなアクションはフックが絡みやすくなるのと、ワームが付いているのでジグとワームお互いの動きが破綻してしまう可能性があります。
ただ巻きが攻めの中心になり、そこにストップアンドゴーやフォールやトゥイッチなどを織り交ぜていきましょう。
③根掛かりしやすくなる
根がかりしやすい磯場や、藻が生えている場所なんかでは要注意です。テールにフックがある分根掛かりの確立が上がるのは仕方がないです。
ただ、フックの後ろにワームが付いている分、リアフックオンリーのフックむき出しの時よりは根掛かりはしにくいと思います。
サーフで活躍するパターンです
このパターンも根掛かりの少ないサーフ等の場所が有効でしょう。
ヒラメやマゴチの砂物ねらいなら、底を意識したスローな攻めが良いでしょう。
シーバスに有効なパターンになる場合もあるので、ベイト付きのシーバスなんかをねらう時はワームを泳がせるイメージでただ巻き中心で攻めていけば良いと思います。
リアフックにブレードフック
ブレードフックチューンも簡単で効果的なチューンです。
これも、お気に入りのメタルジグのテール側に市販のブレード付きフックを付けるだけです。
もちろん自作する事だって可能です!
ブレードフックの有効性
①とにかくアピール力が強い
ブレードフックには一撃必殺、劇薬のようなアピール力があります。
特に活躍するのが、夏から秋の水温が高く魚の活性が高い時期でしょう。
やる気のある魚がいれば反応をしてくれる可能性は高いので、魚がいるか調べるのにもとても使えます。
広いサーフなんかでの青物の回遊待ちでも、猛アピールできるので広くて潮通しの良い場所でもとても有効です。
②基本ただ巻きでOK!
ブレードはただ巻きでもアピールがつよく、早巻きしてやるだけでも十分魚もリアクションしてくれます。
それにプラスアルファで、ストップやフォールを入れてやるだけで十分なアピールになるので初心者の人にも使いやすいです。
メタルジグをしゃくる時のように疲労感が少なくなるので、長時間の釣りの時なんかは攻めの中心にしてやれば体力を温存できます。
ただし、あんまり遅く巻くと見切られてしまうので早巻きが基本的な攻め方です。
③シーバスに効く
普通のメタルジグだとシーバスってたまーに釣れる感じなのですが、ブレードフックにするだけでシーバスが良く反応するようになります。
青物とシーバスを同時に狙いたいときにも、ブレードは良いですね。
ブレードフックのデメリット
①魚がスレやすい
メリットのところに、一撃必殺の劇薬と書きましたがその理由にスレやすさがあります。
一度ブレードフックの動きを見せてしまうと2回目は同じ魚はすごく反応が悪くなります。
回遊待ちやラン&ガンには向きますが、居つきの魚を釣るのにはあまり向いてないと思います。
②テールに付けたフックにラインが絡みやすい
リアフックを付けた時と同じく、テールにフックがある時点でないときよりはラインが絡みやすくなってしまいます。
③大きなアクションをやり辛い
ブレードフックを付けている時点で、極端なアクションはいらないですが、大きなアクションはフックが絡みやすくなります。
ただ巻きだけでも十分なので、あとはフォールやストップ&ゴーを織り交ぜる感じが良いです。
④根掛かりしやすくなる
根がかりしやすい磯場や、藻が生えている場所なんかでは要注意です。テールにフックがある分根掛かりの確立が上がるのは仕方がないです。
リスクもあるけど効果は高いです
アピール力が高い分スレやすいという弱点はありますが、難しい事をしなくても良いという使いやすさが最大のメリットでしょう。
使い所を間違えなければ、効果は抜群です。
近くに魚がいるのが分かっているときは、むやみやたらに投げずにローテーションの中で数投反応を試す程度が良いでしょう。
もちろんブレードフックで連発するようなら使い続けても良いでしょうし、とにかく使う時は魚に見せすぎないことを意識しましょう。
これはブレードフックに限らず、ルアーフィッシングではルアーを見せすぎないというのは大事な事なので、魚がいるのに釣れないときほど意識しましょう。
リアフックにタイラバ用のラバー付きフック
タイラバは主に船釣りでの釣り方になります。
オモリにラバー付きのフックというシンプルな構成で、オモリ(ヘッド)は仕掛けを沈めるのと泳がせるという2つの役割があります。
魚にアピールするのはどちらかと言うとフックのほうで、このフックが色んな魚種に有効です。
という事でこのフック、ショアジギングでも使わない手はないのです!
遊動式のタイラバは、ヘッドとフック部分が別パーツになっていて、このフック部分をショアジギングで使います。
メジャークラフトのフック部分は他メーカーよりも接続部分までが短く出来ているので、フックが離れすぎずメタルジグとも相性が良いです。
パーツ先端のスイベルにスプリットリングを付けてメタルジグのリア側に付けてあげましょう。
自作するのもオススメです!
ラバー付きフックのメリット
①マダイが狙える
タイラバ用の仕掛けを使うだけあって、マダイが狙えます。
ショアのマダイはとても確率は低いですが、タイラバ用の仕掛けを使っている以上、掛かる確率はゼロではないのです。
場所的には水深があって青物が釣れるような場所が有望ですが、以外にも青物が釣れるサーフなんかはチャンスがあります。
北陸地方の青物がよく湧くサーフなんかでは、年に何回かはマダイの釣果が聞かれます。
砂地に沈み根があるような場所をマダイは好むといわれるので、そのような場所は要チェックです。
②いろんな魚が釣れる
ラバーフックではいろんな魚が反応してくれます。
特に底のほうにいる魚にタイラバの反応が良く、根魚やマゴチやヒラメなんかも時には食ってきます。
また巻きスピードを早めにしてやると青物も反応するので、割と何でも釣れる万能仕掛けなのです。
③ただ巻きでOK!
ラバーフックをつけたジグのアクションは基本ただ巻きでOKです。
フォールでしっかり底をとってやって、あとは等速で巻いてやるのが基本です。
ジギングはしゃくりっぱなしで疲れるので、巻くだけなので疲れません。しかもブレードフックの様に早巻きもじゃなくても良いので、体力が温存できます。
④カスタム性が高い
これは上記の記事で自作した場合になりますが、フック部分をカスタムして楽しむことが出来ます。
シラスパターンに合わせて、オーロラシートのパーツを組み合わせたり、イワシパターンに合わせてパーツをキラキラさせたりといろんな組み合わせを楽しめます。
ラバー付きフックのデメリット
①ラインに絡みやすい
ラバー付きフックは、市販品だとラインが長めに作られているので、フォールから巻き始めのときにラインに絡みやすくなります。
着水時にサミングして、テンションをかけてフォールするなどの対策をすればある程度の予防はできます。
②大きなアクションをやり辛い
ラバーフックを付けている時点で、極端なアクションはいらないですが、大きなアクションはフックが絡みやすくなります。
③根掛かりしやすくなる
根がかりしやすい磯場や、藻が生えている場所なんかでは要注意です。テールにフックがある分根掛かりの確立が上がるのは仕方がないです。
底取りは集中して、底に付いたのを感じたらすぐに巻き始めるようにしましょう。少しは根掛かり確率を下げれます。
可能性は無限大
基本的なルールさえ守れば自分の好きなようにアレンジできるのが釣りのいい所。
上に挙げたのは一例でしかなく、他にもタコベイトを付けたりジグサビキにしたり、カブラ針を使うのなんかも面白いかもしれません。
いろんなルアーで攻めるのも楽しいですし、一つのルアーを工夫して使いまくるのもまた楽しいです。
釣りは自分なりに楽しむことが大事ですよ。
※基本的なルールとは・・・地方の条例などで、ひっかけ釣り(ギャング針を使う)や撒き餌釣り、集魚灯を使った釣りなどを禁止されている所もあるので注意しましょう。
コメント