ライトショアジギング用のラバーフックを作ろう!(船のタイラバフックも作れるよ)

スポンサーリンク
釣りDIY
スポンサーリンク

船からの釣りで、タイラバと呼ばれる釣りがあります。

この釣りはとても良く釣れる釣りで、簡単に釣れるので面白くないとまで言う人がいるくらいです。

このタイラバ仕掛けのフック部分がアピール抜群で、ここに魚を誘惑する効果があります(もちろんヘッド部分も大事です)

船釣りやバス釣りではよく釣れるのでラバー付きのフックは使われるのに、海でのショアからの釣りではあまり使われませんね。

それじゃあショアからの釣りに使わない手はないだろうという事で、上手く流用して攻めのパターンの一つとして活躍してもらいましょう。

スポンサーリンク

メタルジグに取り付けて使います

通常のタイラバは、ヘッドにフック部分をセットする遊動仕掛けで釣りをします。↓

船釣りの場合はこれ一本でも良いのですが、ショアからの釣りの場合タイラバよりもメタルジグのほうが圧倒的に使い勝手が良いので、それ用に少し改造したタイラバフックを使います。↓

というのも、ショアではマダイの絶対数が沖に比べるとかなり少ないのです。

そこでメタルジグを使ったライトショアジギングで狙いやすい、小型青物や根魚やマゴチやヒラメ、そしてあわよくばマダイもと幅広く狙っていこうというわけです。

そこでメタルジグにセットするだけにすれば、誰でも手軽に使えます。

ライトショアジギングの攻めのバリエーションの一つとしてもとても有効です。

もちろんショアタイラバ専用品だってありますが、ここはひとつ自作して楽しんでみましょう。

ラバーフックの構成パーツ

通常遊動式のタイラバフックは、フック・ネクタイ・スカート・ストッパーで構成されます。

画像左がメタルジグ用のラバーフックです。↓

違いはアシストラインの長さを変えるだけなので、簡単にタイラバ用のフックも作れてしまいます。

ラバーフックの作り方

ここで作り方を紹介するラバーフックの特徴は、

・カスタム性が良い
・パーツ交換が簡単
・一通りの材料が揃えばコストがかからない

と良いことずくめ。

忙しい人は買ったほうが早いと思いますが、時間のある人は作ったほうが楽しみも増えますよ。

それではさっそくオリジナルラバーフック作りににチャレンジしてみましょう。

まずは必要な材料を揃えよう

①シーブレイド8号(ライン)

ラバーフックのラインにはシーブレイドと言うアシストフックを使用します。

太さ、強度、ラインの張り共にこのシーブレイド8号がピッタリです。

ラインと針は直接結ぶので、これよりも太くするとと結束しにくくなり、失敗すると最悪魚とのやり取り中にすっぽ抜けてしまいます。

個人の好みはありますが、最初にどの太さを買えばいいかわからない人はシーブレイド8号がオススメですよ。

②針

マダイ狙いだと小さめの針をメインで使いますし、青物も視野に入れるならやや大き目の針を使います。

タイラバでよく使われるジガーライトマダイと言う針を例に挙げますと、

ライトショアジギングの場合

10号→マダイや小型青物の場合
11号→迷った時、両方狙う時
12号→青物の気配が濃い場合

ミディアムライトのシーバスロッドロッドを使う前提だとこんな号数で使い分けます。

この針は太軸で強度があるので10号で青物が掛かってもしっかり釣り上げる事は可能だと思いますので、基本は10号で大丈夫だと思います。

船のタイラバの場合は、とても柔らかいロッドを使えるので10号以下の針も普通に使います。

私の場合は船のタイラバだと、ジガーライトマダイだと9号をメインで使っています。

③エアチューブ

ラバーフックに付けるパーツを止めるストッパーを作るのに使います。

シリコンで出来ているチューブを用意してください。

金魚や熱帯魚の売っているペットショップやダイソーのペット用品コーナーにも売ってます。

④ニードル

エアチューブで作成したストッパーにラインを通すのに必要です。

上記のメーカー(YGK)のニードルだと、サイズは小小(緑色)が使いやすいです。

メタルジグのアシストフックを作る時にも使えるので、自作派の人には必需品です。

⑤ポテトチップスの袋

ネクタイの素材になります。

中身は食べてしまって、使うのは袋のほうです。

袋の厚みはカルビーのポテトチップスが水中でのなびき方が丁度良いです。

色は甲殻類っぽいオレンジが良いので、うすしお味の袋がいいです。

内側のアルミの面がキラキラするので程よいアピールになります。

他にも100円ショップアイテムだと、ダイソーのトレーニングチューブなんかもネクタイ素材に使えます。キラキラさせたくない場合は、ゴム系の素材のほうが良いです。

⑥ハサミ

シリコンチューブを切ったり、ネクタイを作る時に使います。

⑦キリor千枚通し

針先が細くとがったものなら何でも良いです。シリコンチューブに小さい穴をあけるのに使います。

⑧ラバースカート

シリコン製のスカートが使いやすいです。

自分で細かく切り刻んで作る方法もありますが、手間を考えると買ったほうが早いです。

100円ショップのダイソーやセリアでもシリコン製のスカートは手に入ります。

⑨PEラインカッター

アシストラインは普通のハサミで切りにくいのであったほうが作業しやすいです。

⑩マスキングテープ

ネクタイ作りの時に使います。

⑪適当な紙

ネクタイ作りに使います。

⑫30センチの定規

アシストラインの長さを測る時に使います。

⑬スプリットリング

ラバーフックをメタルジグに装着するときに使います。タイラバフックを作る時は使いません。

作る時にあると便利なもの

なくても問題ないのですが、あるときれいに作れたり作業しやすくなるアイテムです。

ダイソーなどで手に入るものばかりなのでそんなにお金はかからないですよ。

⓵カッターマット
ネクタイをカッターで切る場合はあると良いです。

⓶カッター
ネクタイを切りだすのに使います。きれいに作れます。

⓷マジック
ネクタイを自分好みの色にカスタムしたい場合必要です。

穴あきステー
ホームセンターの金物コーナーにあります。フックを絞めこむときにあると便利です。

要は釣り針をひっかけて、引っ張れる物であれば何でもいいです。

ダイソーにもステーは売っているので、使いやすそうな形があればそちらのほうが安上がりです。

作成手順

それでは手作りにチャレンジしてみましょう!

①ネクタイの作成

まずは食べ終わったポテトチップスの袋をハサミできれいに開いて、台所洗剤で内側を洗って乾かします。↓

ふちのギザギザ部分を切り取ってシートにしたら、オレンジ色の部分を使いたいので白い部分は切り離します。(白い部分も好みの色を塗れば使えます)↓

ちょうど縦にハサミで切ればネクタイにちょうど良い長さになります。約8ミリ~10ミリぐらいの幅で切ります。↓

カッターとカッターマットを使うときれいに切れてなおかつ量産したいときは楽です。

そのままだと成形しにくいので、切り取ったポテチ袋の上からマスキングテープを張り付けて、反対側から何でもよいのでマスキングテープと同じぐらいの大きさの紙を張り付けます。↓

あとは市販品のタイラバネクタイを見本にハサミで切ればOKです。今回はストレートタイプを作っていきます。↓

まず左右対称になるように二つ折りにして中心部分を切っていきます。↓

そして広げて外側を剣の先の様に切ってあげて、テープをはがせば完成です。↓

そこまできれいに作れなくても釣果に影響はないですが、カッターマットの上で定規とカッターを使って切るときれいに仕上がります。↓

また、袋の白い部分で作ってマジックで好みの色に塗ってあげれば、好きな色のネクタイをカスタマイズできます。↓

タイラバネクタイ型紙は、ネットで検索すると自作用に無料で公開してくれている人もいるので、活用すれば色々な形のネクタイが作れますよ。

②ネクタイとスカートのストッパー作成

まずはシリコンチューブを短くカットして真ん中を切って開きます。↓

約6~8ミリの大きさでだいたい8角形に切りそろえます。↓

メタルジグ用に作る場合は、大きすぎると水の抵抗になるので出来るだけ小さく作ると良いです。6ミリぐらいからと書きましたがもう少しちいさくなっても良いぐらいです。

遊動タイラバ用に作る場合はヘッド側の穴でしっかり止まる大きさにして下さい。小さすぎるとひっかかったり穴の中に入ってしまうので愛用のタイラバヘッドの穴を確認してください。

最後に真ん中にキリなどのとがったもので穴をあけて完成です。穴は小さめが良いので、針先が少し出る程度で良いです。↓

タイラバフックのストッパーは色んな自作方法がありますが、コスト・手軽さを考えてこの形状と作り方に落ち着きました。

本当にきれいに作りたい場合は、ホームセンターにある穴あけポンチで打ち抜けばかなりきれいに作れます。

③フックとラインを結ぶ

まずはラインの片側とフックを外掛け結びで結びます。↓

ラインの針の軸への巻きつけは3回か4回で十分強度が得られです。

次に反対側のフックを結びますが、この時フックとフックの間が11センチぐらいなるように結んでください。(遊動タイラバ用のフックの場合は25センチぐらいにして下さい)↓

このフック間の長さでメタルジグ用とタイラバ用を作り分けれます。

最後にフックとラインを強く絞めこむと約1.5~2センチ伸びるので、この時点で想定の長さよりもマイナス1.5~2センチしておきましょう。

長さを決める時、例えば11センチにしたいなら、この時点で9~9.5センチにしておく。

反対側を結ぶときに針の後ろに6~7センチ、ラインを残して切るぐらいがぐらいが結びやすいです。↓

慣れないうちは長めに残すと失敗してもリカバリーしやすいです。

両方結べたら写真のようにフックをステーなど硬いものにひっかけて絞めこんでやると釣り本番でも安心です。↓

結びが甘いとここですっぽぬけますので、確認も兼ねて増し絞めを行う事をおすすめします。

また絞めこむ際に、フックのチモト部分とラインの出る位置が写真のようになっているか確認してください。↓

逆になっているとフッキングの時に力がまっすぐ伝わらず針掛かりが甘くなり、バラシの原因になります。

絞めこんだら余分な糸を切ってしまいます。

最後に2本の針が段差になるように重ねて、短いほうの針が2センチ・長いほうの針が3~4センチになるように丸結びしてフック部分の完成です。↓

だいたい、針の分ずらすと良い感じになります。

④最後に各パーツを合体させる

まずはシリコンチューブで作ったストッパーの穴にアシストフック用のニードルを通します。↓

ストッパーと結び目の間にスカートとネクタイを通して、ストッパーを下げて止めます。↓

メタルジグ用の場合このままでは装着できないので、上にできた輪っかにスプリットリングを付けてメタルジグの後ろに装着すれば完成です!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました